仕事で使うパンフレットをiPadに入れるため”Google it”
こちらの方法を見つけた。非常に簡単に出来上がった。
仕事でiPadとパンフレットの両方を開ける必要がなく便利。
一時はどうなることかと悩ませられたHackintoshだったが、落ち着いて現在10.6.6で稼働中。
構成としては
CPU: Intel Core-2-Quad
Mother: ASUS P5QL Pro
Video Card:Sapphire ATI Radeon HD 4870
他は特に代わり映えなしである。この中で唯一気に入らないのがキーボード。Windows用とも言うべきキーマッピングをなんとか変えたい。そこで見つけたのがPC KeyboardHackというもの。
要するにMacのキーボード配列ではスペースの両サイドにある「英数(左)」と「かな(右)」があるが、「無変換」と「変換」キーをそれらに相当するよう変えてしまうシステム環境設定パネルである。
非常に簡単でダウンロードして指示通りにインストール、あとは下の画像にあるようにチェックを入れるだけ。
これだけじゃなくて、Caps LockとCtrl、ついでにAltとWindows key(と呼ぶのかは知りませんが)の配列を変えたいんじゃ!
という方にはAppleが標準で変更できるようにしていました。
同じくシステム環境設定を開き今度は
キーボード>修飾キー(右下にあります)>変えたいキーのプルダウンメニューから変更後の機能を選択。
変更に迷う人のために、因にこんな感じです。
これで完了。Mac miniなんかではWindowsで使っていた物を使用するのが前提だったりするので、Appleも一応準備しているようです。でも日本語のキーボード特有のキーについては、あれだけ他言語表記のOSを作っていても対応しきれないのでしょう。まあ我がままですが。
やっぱり純正のフルキーボード欲しい。
現在我が家には複数台のMacや若干数のWindows PCがある。またiPhone、iPadなどの携帯端末、PlayStation 3を使用しているので、これらすべてから各マシーン内にあるメディアを再生できるようにする。
以前にCATVのHDDレコーダー兼チューナーがPanasonic製でDLNAサーバー機能があるため同じくDLNAクライアント機能を有するSONY製のTVを某家電量販店で購入。そのときの販売員のおやじが「これで再生できます」と自信たっぷりに説明していたので買ったものの、このレコーダーを認識するも再生できず、あげくメーカーに問い合わせたところ「お客様のレコーダーで保存される動画の形式が購入されたテレビでは対応していません」と言われる。グリーン電気のおっさん頼みますよ。
そこでググるとPS3と全く同じPana製のレコーダーの組み合わせで成功した人がいたため迷わずPS3を購入。それからは寝室から録画した番組などを視聴。
調子に乗って今度はMacまたはPC上にあるメディアファイルをPS3上で再生できるようにするフリーのDLNAサーバがあるとのことで試してみる。ダウンロードはここから
とくに難しい設定は必要なし。ただし今回PS3MSをインストールしたMacのIPを入力しないと自動でPS3を認識してくれなかった。あとはメディアの形式によっては再生できないものがあった。
ここの話題の最後。
64bit起動の件であるが、全くの誤解であった。普段の起動はネイティブで32bit。アクティビティモニタで確認すると、
実際には64bitで起動しているプロセスがある。起動不可能になった状態から生還している。
やはりASUSのボードよりもGIGABYTEの方がやさしそうである。そうそう簡単に次のHackintosh作成には移れないが、
次回の計画としてはCoreiシリーズとGigabyteのマザーボードにしてみたい。
起動不能になったP5QL-Proの続き。
結論から言うと起動可能になった。基本的にこれらの所謂PC/AT互換機でOSXを起動するには専用のブートローダーが必要。
今まで使っていたのがEmpire EFI。それまでBoot123などdell機で使用していたブートローダーが全く機能しないため最後にみつけたのがこれ。
ただしATI系のグラフィックカードをサポートしていないため、久しぶりに覗いたInsanelyMacなどで取沙汰されているiBoot+Multibeastでトライ。
今回の復帰の目的は起動不能になったHDDからの復活。
1. 別のHDDを用意してそこにSLをインストール。(EmpireEFIを使用)次にmyHack_Installerでこの新規のHDDから起動できるようにした。
2. CDのブートローダーなしで起動した後、起動不能になったHDDがデスクトップ上で見えるので、myHack_Installerをインストール。
3. 起動不能だったHDDから起動ができたので、今回の原因となったソフトウエアアップデートを10.6.4まで行い、今度はMutlibeastをインストール。
以上で完全復活と思いきや64bitで起動していないことが判明。せっかくiMac以上MacPro以下の構成なのでこれは不満。
次回に続く
最近のMac AppストアのためMacbook黒とProを10.6.6にアップグレードした。ついでx86の夢(10.6.1)を見ていたAsusのP5QL-Proもとアップグレードしたとこと起動不能に。
ibootが熱いようなのでトライするも簡単には進んでくれない模様。
次回に続く
子供に見せるためにネットの動画をiTunesに登録したいと思い、ダウンロードしたものの久しぶりで変換方法を忘れたので、覚え書き。
ググると、まあ簡単。早速おなじみのHandBrakeで変換。40mbほどのファイル(7分弱)が4-coreだと2分弱でした。ちゃんちゃん。